top of page

非加熱操作と加熱操作の違いと具体例をわかりやすく解説1 非加熱操作

  • 執筆者の写真: 山野熊さん
    山野熊さん
  • 3 日前
  • 読了時間: 3分

更新日:21 時間前


調理1
調理1

非加熱操作とは?

非加熱操作とは、食材を火を通さずに調理・加工する工程のことです。調理の下準備や、味や食感、栄養を調整するための大切な工程です。

⑴ 洗浄:食材の基本ケア

i. 野菜の洗浄

泥や農薬などの汚れを落とすために行います。葉物は流水でやさしく、根菜はブラシを使うなど、食材に応じた方法で丁寧に洗います。

ii. 海産物の洗浄(例:あさりの砂吐き)

貝類は塩水(海水程度の3%)に浸け、暗所に置いて砂を吐かせます。下処理としてとても重要です。

⑵ 浸漬:味や食感を調整する工程

● 概念

浸漬(しんせき)」とは、食材を液体に浸すことで水分を吸わせたり、味をしみこませたりする操作です。

● 浸漬表(目的・例・使用液)

食材

目的

浸漬液の例

乾物(昆布、ひじき)

吸水・戻し

水、ぬるま湯

野菜(白菜、大根)

塩もみ・水分調整

塩水、酢水

魚介類(刺身用)

臭み取り・味付け

昆布締め、酢締め

肉(鶏むねなど)

柔らかさ・風味付け

ブライン液、味噌床

⑶ 切砕:形を整え、調理しやすくする

● 目的と作用

包丁やスライサーを使って、食材を切ったり刻んだりします。大きさや形を揃えることで、火の通りや味のなじみが均一になります。

⑷ 粉砕・摩砕(すりつぶし):口当たりや機能性アップ

● 目的

食材を細かく砕くことで、吸収をよくしたり、滑らかさを出すなどの効果があります。

● 調理例

操作

具体例

使用目的

粉砕

米を粉にする(上新粉)

団子や和菓子作り

摩砕

ごまをすり鉢でする

香りを引き立てる

摩砕

長芋をすりおろす

とろろ汁、和え物

⑸ 混合・混ねつ・撹拌(かくはん)

● 目的

複数の材料を均一に混ぜて、味・食感・色を調整します。

● 操作・例

操作

具体例

ポイント

混合

ドレッシングの材料を混ぜる

油と酢を乳化させる

混ねつ

ハンバーグのたね作り

粘り気を出す

撹拌

メレンゲ作り

空気を含ませる

⑹ 圧搾・ろ過・成型

● 圧搾

豆乳をしぼるときなどに行う操作。水分を抜いて、成分を濃縮します。

● ろ過

だしのカスを取り除く際などに使用。液体を澄ませる目的です。

● 成型

食材の形を整える操作です。ハンバーグの丸めや寿司の握りなどが例です。

⑺ 冷却・凍結・解凍:保存と食感の調整

● 冷却・凍結

食品の腐敗を防ぎ、保存性を高めます。冷凍では、細胞の破壊を防ぐために急速冷凍が理想的です。

● 解凍の種類と特徴

方法

特徴

緩慢低温解凍

冷蔵庫で時間をかけて解凍。ドリップが少ない

急速解凍

電子レンジなどで短時間に解凍。時短には便利

常温解凍

室温で解凍。微生物の繁殖に注意が必要

半解凍

包丁で切りやすい状態。刺身や肉スライスに◎

まとめ|非加熱操作は「調理の土台」

非加熱操作は、料理の味や見た目、栄養価を左右する大切なステップです。加熱操作と違い、食材本来の性質を活かすことが求められます。毎日の調理でも意識することで、よりおいしく、美しく、安全な料理が作れますよ。

よくある質問(FAQ)

Q1. 非加熱操作で一番重要な工程は?

→「洗浄」です。汚れや雑菌を落とすことで、食中毒予防につながります。

Q2. 浸漬ってどんなときに使う?

→ 乾物の戻しや野菜の塩もみ、肉の下味付けなど、さまざまな場面で使います。

店舗向けアドバイス|飲食店なら「見せる下処理」で安心感UP!

飲食店では、厨房の衛生管理や食材の下ごしらえが信頼につながります。非加熱操作を見える化して、「手間をかけている感」を伝えると、顧客の満足度が高まります。




Comments


最寄駅 阪急池田駅 徒歩2分
池田市役所交差点を南に10m​。郵便局前の小さいビル2F

〒563-0055

大阪府池田市菅原町2-2 太平洋ビル2F

サーモンとエビ 鮮魚旬菜 のらばる 池田店

072-747-5543

​<各種クーポン・割引券について>(以下クーポンと称する)

2023年10月末発行まで当店が発行した各種クーポン

​現行の各種メディア発行のイベントクーポン

インターネットで発行されている各種クーポン
これらは「初めてご来店のお客様限定」のクーポンです。
「宴会」でご利用になれません。 

<5%又は10%割引について>

1 お会計一万円分まで5%又は10%割引とします。
複数同時でのご利用はできません。
適応時はまとめて会計にてお願いします。
個別会計や分割会計等による、各会計での割引は致しかねます。

DSCN0224.jpg
  • Facebook
  • Instagram
bottom of page