top of page

非加熱操作と加熱操作の違いと具体例をわかりやすく解説2 加熱調理操作

  • 執筆者の写真: 山野熊さん
    山野熊さん
  • 23 時間前
  • 読了時間: 3分

加熱料理
加熱料理

加熱調理は、食材の安全性やおいしさを高めるために欠かせない調理工程です。本記事では、加熱操作の種類を**「湿式加熱」「乾式加熱」「誘電・誘導加熱」の3つに分類し、それぞれの操作内容・媒体と器具・熱の伝わり方(対流・放射・伝導)・温度帯・代表的な料理**をわかりやすい【表形式】とともに解説します。

🔥加熱調理操作の分類と比較表

加熱操作の分類

主な操作

媒体・器具

熱の伝わり方

温度帯

代表的な料理

湿式加熱

ゆでる、煮る、蒸す、炊く

水・湯・蒸気/鍋・蒸し器・炊飯器

主に対流伝導

70~100℃

野菜の下ゆで、肉じゃが、ご飯、茶碗蒸し

乾式加熱

焼く、炒める、揚げる

空気・油/フライパン・オーブン・揚げ鍋

主に放射伝導

150~250℃

焼き魚、野菜炒め、唐揚げ

誘電・誘導加熱

IH調理・電子レンジ

電磁波/IHコンロ・電子レンジ

誘電加熱(マイクロ波)または誘導加熱

60~300℃(設定次第)

冷凍食品の解凍・ご飯の再加熱

⑴ 湿式加熱:水や蒸気を使う基本の調理法

【1】ゆでる(茹でる)とは?

水または湯で食材を加熱する調理法。食材の下処理(アク抜き・色出し)や、柔らかく仕上げる目的で用いられます。

ゆでる操作の2パターンと使い分け

ゆで方

説明

使用する液体と濃度

適する食材

水からゆでる

食材と水を一緒に加熱。じっくり火を通す。

水・塩水(1%)、酢水(0.5~1%)、ミョウバン水(0.1~0.3%)

いも類、卵、乾物(干し椎茸など)

湯からゆでる

沸騰した湯に食材を入れる。加熱時間短縮。

塩水(1%)→青菜の色出し/酢水(0.5%)→ごぼうの変色防止/重曹水(0.1~0.5%)→乾燥豆/酒(少量)→魚介の臭み取り

青菜類、ごぼう、ブロッコリー、豆、いか、えび

【2】煮る(煮込み)

少量の水やだし汁でじっくり火を通し、食材に味をしみ込ませる加熱法。

  • 器具:鍋、土鍋、圧力鍋

  • 代表料理:肉じゃが、煮魚、筑前煮

【3】蒸す

水蒸気で加熱することで、しっとりとした食感に仕上がる。栄養素の損失も少ない。

  • 器具:蒸し器、セイロ、電子レンジ(蒸しモード)

  • 代表料理:茶碗蒸し、シュウマイ、蒸し野菜、プリン

【4】炊く

米や豆などを水と一緒に加熱して炊き上げる調理法。加熱→吸水→蒸らしの工程を含む。

  • 器具:炊飯器、鍋、土鍋

  • 代表料理:ごはん、赤飯、おこわ

⑵ 乾式加熱:水分を加えずに高温で調理

【1】焼く(グリル・オーブン)

直接または間接的に火で加熱。表面に香ばしさが出る。

  • 器具:オーブン、グリル、フライパン

  • 熱源:放射熱、伝導熱

  • 料理例:焼き魚、ステーキ、クッキー

【2】炒める

油を使って食材を素早く加熱。シャキシャキ感を残す。

  • 器具:中華鍋、フライパン

  • 熱源:伝導熱

  • 料理例:野菜炒め、チャーハン、ホイコーロー

【3】揚げる

たっぷりの油で高温加熱。食材の表面をカリッと仕上げる。

  • 器具:揚げ鍋、天ぷら鍋

  • 熱源:伝導熱

  • 料理例:唐揚げ、天ぷら、コロッケ

⑶ 誘電加熱・誘導加熱:電気を使う新しい加熱法

種類

使用機材

原理

特徴

代表料理

誘導加熱(IH)

IH調理器

電磁誘導で鍋底を加熱

火を使わず安全・加熱ムラが少ない

焼き物、炒め物、ご飯炊きなど

誘電加熱(電子レンジ)

電子レンジ

マイクロ波で分子を振動させ加熱

食材内部から加熱・時短向け

温め直し、冷凍食品、蒸し野菜など

✅まとめ:加熱調理の正しい知識はおいしさと健康の基本!

加熱調理にはそれぞれに適した食材・器具・熱源・目的があります。たとえば、「青菜は塩を入れた湯からゆでる」「いも類は水からゆでる」など、基本を押さえるだけで、料理の仕上がりは格段に向上します。

あなたの料理をもっとおいしく、もっと安全に。この機会に加熱調理の種類と特性を理解して安心安全に(*'ω'*)



Comments


最寄駅 阪急池田駅 徒歩2分
池田市役所交差点を南に10m​。郵便局前の小さいビル2F

〒563-0055

大阪府池田市菅原町2-2 太平洋ビル2F

サーモンとエビ 鮮魚旬菜 のらばる 池田店

072-747-5543

​<各種クーポン・割引券について>(以下クーポンと称する)

2023年10月末発行まで当店が発行した各種クーポン

​現行の各種メディア発行のイベントクーポン

インターネットで発行されている各種クーポン
これらは「初めてご来店のお客様限定」のクーポンです。
「宴会」でご利用になれません。 

<5%又は10%割引について>

1 お会計一万円分まで5%又は10%割引とします。
複数同時でのご利用はできません。
適応時はまとめて会計にてお願いします。
個別会計や分割会計等による、各会計での割引は致しかねます。

DSCN0224.jpg
  • Facebook
  • Instagram
bottom of page