top of page

美味しさと人体の関わり

  • 執筆者の写真: 山野熊さん
    山野熊さん
  • 5月19日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月29日


ree

〜味を感じるしくみの前に知っておきたいこと〜

食べ物を口に運ぶその瞬間、私たちの身体の中では驚くほど多くの反応が起こっています。それは単なる「お腹を満たす」ためだけではなく、心や体、そして健康状態にまで深く関係しているのです。

この記事では、次回「味覚」について掘り下げる前に、「美味しさとは何か」「どう体とつながっているのか」という基礎について整理してみましょう。

食品の機能性 ― 食べ物は“機能”を持っている

食品は、ただ栄養を補うだけの存在ではありません。実は、**体に働きかける“機能”**を持っています。

食品には次の3つの機能があるとされます:

一次機能:栄養機能

私たちの体を作り、動かすためのエネルギー源や栄養素。タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどがこれにあたります。

二次機能:感覚機能(美味しさ)

見た目、香り、味、食感など、五感を通じて感じる“美味しさ”。ここに“好き”や“嫌い”といった心理も関わってきます。

三次機能:生体調節機能

食品に含まれる成分が、体の調子を整えたり、病気を予防したりする機能。例えば、ポリフェノールの抗酸化作用、食物繊維の整腸作用などです。

食行動に影響を与えるもの

私たちが「食べたい」と感じたり、「美味しい」と思ったりする背景には、いくつかの要素があります:

  • 生理的要因:空腹・満腹、栄養不足、ホルモンバランスなど

  • 心理的要因:気分、記憶、ストレス、嗜好、慣れ

  • 環境的要因:季節、時間、場所、誰と食べるか、文化や習慣

つまり「美味しさ」は、その人の状況や心の状態によっても変わるのです。

食品の生理機能

食べ物の中には、身体のさまざまな働きに作用する成分が含まれています。

  • 免疫力を高める

  • 血圧や血糖を調整する

  • 腸内環境を整える

  • 精神状態を安定させる

これらは薬ではないけれど、薬に近い力とも言われ、近年「機能性表示食品」などにも注目が集まっています。

食べ物を構成する基本的な要因

美味しさや機能を左右する要因は、主に科学的要因物理的要因に分かれます:

  • 科学的要因:食品中の成分(糖、アミノ酸、脂肪酸など)やその化学反応

  • 物理的要因:食感、温度、硬さ、水分量など

これらが「香ばしさ」や「口どけ」など、味の奥深さを形づくっています。

食べる人の側の要因

一方で、食べる側=人間の感覚や体質も、美味しさの感じ方に影響します。

感覚特性

視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚の働き方の違い。個人差が大きいです。

味覚感度

甘み・塩味・酸味・苦味・うま味に対する感度の高さやバランス。年齢や体調、薬の影響などでも変わります。

味の伝達経路

味は舌だけでなく、鼻や喉の粘膜、そして神経系を通して脳へ伝わり、初めて「美味しい」と感じるもの。この経路に異常があると、味覚障害にもつながります。

次回予告:味覚の世界へ

「美味しい」と感じるには、食べ物と人の間にこれほど多くの要素が関わっているのです。次回は、いよいよ「味覚とは何か」について、もう一歩踏み込んでいきます。

コメント


<営業時間>

◆お昼営業(ランチタイム)
午前11時〜午後2時LO-午後2時半閉店| 土日祝はランチおやすみです。

◆夜営業
午後5時~午後10時LO

 

​​<各種クーポン・割引券について>
​現行の各種メディア発行のイベントクーポン
現在インターネットで発行されている各種クーポンは
「初めてご来店のお客様限定」のクーポンです。
「宴会」「ランチ」でご利用になれません。 

<当店が発行する割引クーポンについて>
1 お会計一万円分までに対してのサービスです。
​ランチ・宴会・キャッシュレス決済でのご利用は出来ません。
その他のサービスとの併用は出来ません

最寄駅 阪急池田駅 徒歩5分
池田市役所交差点を南に10m​。郵便局前の小さいビル2F

〒563-0055

大阪府池田市菅原町2-2 太平洋ビル2F

サーモンとエビ・鮮魚旬菜 海鮮居酒屋 のらばる

072-747-5543

  • Facebook
  • Instagram
外観写真
イケダレンジャー
セイクウカイ
食べ歩きmap
お出かけ池田
bottom of page