top of page

和食の味付け黄金比と塩分濃度の科学

  • 執筆者の写真: 山野熊さん
    山野熊さん
  • 7月15日
  • 読了時間: 2分
ex
ex

和食の味付けには、長年の経験から導き出された「黄金比」が存在します。特に煮物や汁物では、「だし:醤油:みりん」を基準にした比率が多用され、料理の種類によってその配合が微妙に変化します。この記事では、その比率の違いと、それによって生じる塩分濃度、さらには酒や砂糖などの追加調味料のバランスについて、表を交えて解説します。

黄金比とは?

和食では主に「だし:醤油:みりん」の比率で味を調えます。比率が高いほどだしが多くなり、薄味で素材の風味を活かす料理に適しています。逆にだしが少ない比率では、醤油やみりんの風味が前面に出る濃い味付けになります。

黄金比別・塩分濃度と調味料バランス一覧(100mL換算)

比率(だし:醤油:みりん)

だし量 (mL)

醤油量 (mL)

みりん量 (mL)

塩分量 (g)

塩分濃度 (%)

追加:砂糖・酒の目安

用途例

1:1:1

33.3

33.3

33.3

5.0

5.0%

不要(濃厚)

すき焼き、蒲焼、濃口タレ

2:1:1

50.0

25.0

25.0

3.8

3.8%

砂糖 小さじ1~2

煮魚、親子丼のたれ

3:1:1

60.0

20.0

20.0

3.0

3.0%

酒 大さじ1、砂糖少々

照り焼き、角煮

4:1:1

66.6

16.7

16.7

2.5

2.5%

酒または砂糖 小さじ1

肉じゃが、定番の煮物

5:1:1

71.4

14.3

14.3

2.15

2.15%

酒 大さじ1

筑前煮、厚揚げ煮

6:1:1

75.0

12.5

12.5

1.88

1.88%

酒 小さじ2、砂糖少々

炊き合わせ、煮びたし

7:1:1

77.8

11.1

11.1

1.67

1.67%

酒 小さじ1

揚げ浸し、小鉢向けの煮物

8:1:1

80.0

10.0

10.0

1.5

1.5%

酒 小さじ1

吸い物、雑煮

9:1:1

81.8

9.1

9.1

1.36

1.36%

酒 小さじ1

白身魚の吸い物、繊細な椀物

10:1:1

83.3

8.3

8.3

1.25

1.25%

酒 小さじ1

茶碗蒸し、優しい味の汁物

12:1:1

85.7

7.1

7.1

1.07

1.07%

酒 小さじ1

含め煮(京風)、精進風料理

14:1:1

87.5

6.25

6.25

0.94

0.94%

酒 小さじ1

上品な京料理の椀盛り

16:1:1

88.9

5.55

5.55

0.83

0.83%

酒 少々(風味づけ)

茶懐石、繊細な吸い物

塩分濃度の目安(体感ベース)

  • 0.5~1.0%:かなり薄味(上品な吸い物など)

  • 1.0~1.5%:標準的な和食の煮物・汁物

  • 1.5~2.5%:ご飯に合う甘辛系の煮物、丼のたれ

  • 3.0%以上:濃厚な味つけ(すき焼き・蒲焼など)

まとめ

和食は「だし文化」とも言われるほど、素材と調味料のバランスに繊細な気配りがあります。黄金比を活用しながら、目的の料理や好みに合わせて塩分濃度や甘み・風味を調整することで、失敗しない味つけが可能になります。

この記事の表を参考に、毎日の料理で「プロっぽい味」を再現してみてください!


コメント


<営業時間>

◆お昼営業(ランチタイム)
午前11時〜午後2時LO-午後2時半閉店| 土日祝はランチおやすみです。

◆夜営業
午後5時~午後10時LO

 

​​<各種クーポン・割引券について>
​現行の各種メディア発行のイベントクーポン
現在インターネットで発行されている各種クーポンは
「初めてご来店のお客様限定」のクーポンです。
「宴会」「ランチ」でご利用になれません。 

<当店が発行する割引クーポンについて>
1 お会計一万円分までに対してのサービスです。
​ランチ・宴会・キャッシュレス決済でのご利用は出来ません。
その他のサービスとの併用は出来ません

最寄駅 阪急池田駅 徒歩5分
池田市役所交差点を南に10m​。郵便局前の小さいビル2F

〒563-0055

大阪府池田市菅原町2-2 太平洋ビル2F

サーモンとエビ・鮮魚旬菜 海鮮居酒屋 のらばる

072-747-5543

  • Facebook
  • Instagram
外観写真
イケダレンジャー
セイクウカイ
食べ歩きmap
お出かけ池田
bottom of page