top of page

ゲル化材料とは?代表的な6種類と料理での使い方を徹底解説!

  • 執筆者の写真: 山野熊さん
    山野熊さん
  • 7月17日
  • 読了時間: 4分


ようかん
ようかん

プリン、ゼリー、ジャム、羊羹…私たちの食卓には、ぷるんとした食感を楽しませてくれる“ゲル化食品”がたくさんあります。これらの料理に欠かせないのが「ゲル化剤」と呼ばれる食品添加物・天然成分です。

この記事では、代表的なゲル化材料6種類と、それぞれを活用した調理法・代表料理を表付きでわかりやすく解説します。

ゲル化材料とは?

ゲル化材料とは、液体を固めてゼリー状やペースト状にする物質のこと。食品では、デザートやソース、和菓子、ハムなどさまざまな用途に使われています。

水に溶かしたあと冷やす、加熱してから凝固するなど、使い方は素材によって異なります。

主なゲル化材料と料理への応用一覧表

ゲル化剤名

原料・性質

特徴

代表的な料理例

調理のポイント

ゼラチン

動物性(豚・牛のコラーゲン)

弱い弾力/冷やして固まる

プリン、ゼリー、ババロア、テリーヌ

冷蔵で固まる/加熱しすぎ注意

寒天(カンテン)

海藻由来(テングサ・オゴノリ)

固め/透明感/常温でも保持

寒天ゼリー、あんみつ、羊羹

90℃以上で完全に溶ける

カラギーナン

海藻由来(紅藻類)

ミルク系に適応/熱安定性

プリン、ミルクゼリー、乳飲料の増粘

牛乳と相性良いが酸に弱い

ローカストビーンガム

マメ科(カロブ豆)由来

粘性が高い/他のゲル化剤と併用される

ソースのとろみ、ドレッシング、加工ハム

熱で溶解/単体では固まりにくい

ペクチン

果物由来(柑橘・リンゴなど)

酸と糖でゲル化/果実系に強い

ジャム、マーマレード、ゼリー菓子

酸+糖で反応/加熱でゲル化

その他(アガーなど)

アガー:カラギーナン+ローカスト等の混合体

透明で滑らか/常温で固まる

コーヒーゼリー、フルーツゼリー

酸・乳に弱い場合あり/扱いやすい

用途に合わせたゲル化剤の選び方

料理によって、最適なゲル化剤は異なります。

  • プリン・ムースなど冷菓系 → ゼラチンやカラギーナン

  • 和菓子(羊羹・水ようかん) → 寒天

  • ジャムや果物ゼリー → ペクチン

  • とろみ・乳化の補助 → ローカストビーンガムやグァーガム

それぞれの特性を理解すれば、家庭でもプロ顔負けの仕上がりに!

応用テクニック・組み合わせ例

  • ゼラチン+ペクチンで果実感のあるプリン風ゼリーに

  • カラギーナン+ローカストビーンガムでしっかり固まるミルクプリンに

  • 寒天+アガーで室温でも崩れにくい透明ゼリーを実現ゲル化材料の料理別 使用分量(100ml液体あたりの目安)

ゲル化剤名

料理例

使用分量(100mlあたり)

備考

ゼラチン

プリン、ゼリー、ムース

1.5~2g

冷蔵で固まる。やわらかめ→1.2g程度

寒天(粉寒天)

羊羹、水ようかん、寒天ゼリー

1g

固めの仕上がり。常温でも溶けにくい

カラギーナン

ミルクプリン、乳飲料ゼリー

0.8~1.2g

牛乳との相性◎。酸味ある素材は避ける

ローカストビーンガム

加工ハム、ソースのとろみ

0.3~0.8g(併用が多い)

他のゲル剤と併用で安定性UP

ペクチン(高メトキシ)

ジャム、マーマレード

0.3~0.8g(糖分60%以上)

酸+糖分が必須条件

アガー(混合タイプ)

コーヒーゼリー、透明ゼリー

1~1.5g

常温でも安定/つるんとした食感

🔍補足メモ:

  • ゼラチン:溶かすときは60℃前後のお湯に入れ、混ぜて完全に溶かす

  • 寒天:必ず煮立たせて完全に溶かす(90℃以上)

  • ペクチン:糖度が足りないと固まりません。ジャムには砂糖が約60%必要

  • カラギーナン+ローカストビーンガム:業務用プリンやハムでよく併用される組み合わせ

まとめ:ゲル化剤を使いこなして料理の幅を広げよう!

ゲル化材料は、使い分けることで「固さ・食感・透明感・保形性」などをコントロールできる便利な存在。ゼリーやプリンだけでなく、ソースやハム、乳製品、果物加工など、幅広く使えます。

ぜひ、おうちでもいろんな組み合わせで試してみてください!

関連キーワード

ゲル化剤とは/ゼラチンと寒天の違い/ペクチンの使い方/ローカストビーンガム 活用法/ゼリー 固める方法/寒天レシピ/プリン 固まらない 原因

Comments


<営業時間>

◆お昼営業(ランチタイム)
午前11時〜午後2時LO-午後2時半閉店| 土日祝はランチおやすみです。

◆夜営業
午後5時~午後10時LO

 

​​<各種クーポン・割引券について>
​現行の各種メディア発行のイベントクーポン
現在インターネットで発行されている各種クーポンは
「初めてご来店のお客様限定」のクーポンです。
「宴会」「ランチ」でご利用になれません。 

<当店が発行する割引クーポンについて>
1 お会計一万円分までに対してのサービスです。
​ランチ・宴会・キャッシュレス決済でのご利用は出来ません。
その他のサービスとの併用は出来ません

最寄駅 阪急池田駅 徒歩5分
池田市役所交差点を南に10m​。郵便局前の小さいビル2F

〒563-0055

大阪府池田市菅原町2-2 太平洋ビル2F

サーモンとエビ・鮮魚旬菜 海鮮居酒屋 のらばる

072-747-5543

  • Facebook
  • Instagram
外観
イケダレンジャー
セイクウカイ
食べ歩きmap
お出かけ池田
bottom of page