top of page

油脂類のすべて:種類・調理特性・健康機能

  • 執筆者の写真: 山野熊さん
    山野熊さん
  • 7月18日
  • 読了時間: 6分

更新日:7月29日


てんぷら
てんぷら

私たちの食生活に欠かせない「油脂類」。単なる“脂”ではなく、調理の技術や味、そして健康にも大きな影響を与える重要な食品成分です。この記事では、油脂の種類から調理特性、さらに健康に関する最新トピックまで幅広く解説します。

1. 油脂類の種類と特徴

分類

主な例

常温状態

主な脂肪酸

特徴

植物性油脂

キャノーラ油、オリーブ油、大豆油、ごま油

液体

リノール酸、オレイン酸

不飽和脂肪酸が豊富。酸化にやや弱い。

動物性油脂

ラード、バター、牛脂

固体

飽和脂肪酸

コクが強く、加熱に強いが健康面で注意も必要。

加工油脂

マーガリン、ショートニング

半固体

トランス脂肪酸(加工時に生成)

食感改善に使われるが摂取過多は健康リスク。

2. 油脂の調理特性とは?

油脂は調理のさまざまな場面で重要な役割を果たします。

▶ 接着防止・防水性

油脂はフライパンや型に塗ることで、食品がくっつくのを防ぎ、水分を通さないバリアにもなります。

▶ クリーミング性

バターやマーガリンなどを空気と一緒に泡立てることで、ケーキ生地にふんわりとした構造を作ります。

▶ ショートニング性

パイやクッキーなどで見られる「サクサク感」は、油脂がグルテンの形成を妨げることで生まれます。

▶ 乳化性

油と水を混ぜ合わせる性質。マヨネーズやドレッシングは、卵黄などの乳化剤と油脂の力で安定しています。

3. 調理による油膜の変化

油脂は加熱や保存条件によって変質します。

▶ 酸敗(油の劣化)

光・空気・熱にさらされることで油が酸化し、嫌なにおい(油やけ)や味の変化を引き起こします。

▶ 自動酸化

酸素と反応して自然に進行する酸化。二次酸化物(アルデヒド類)などの有害物質が生まれることもあり、健康リスクの原因にもなります。

4. 油脂を用いる主な調理法

調理法

特徴・代表例

揚げる

高温で表面をカリッと、内部をジューシーに。酸化には注意。

炒める

食材の香りを引き出す。油の風味も活きる。

焼く(油使用)

フライパンでの焼き物。接着防止や焼き色に貢献。

練り込む・混ぜる

パン・お菓子に使用。風味や食感のコントロールに不可欠。

5. 新しい機能性を持つ油脂類

健康志向に応える「機能性油脂」が注目されています。

▶ 植物ステロール強化油脂

植物性ステロール(フィトステロール)には、コレステロールの吸収を抑える働きがあり、血中コレステロールを低下させる機能が期待されます。マーガリンやスプレッドに応用。

▶ 中鎖脂肪酸油(MCT)

消化吸収が早く、エネルギー源として使いやすい。スポーツやダイエット用途で人気。

6. 新食品素材:代替たんぱく製品の進化

植物性タンパク質が環境・健康志向から注目されています。

▶ 大豆たんぱく製品

  • 豆腐・納豆・湯葉:伝統的で高栄養価。

  • 大豆ミート:食感を肉に近づけた加工製品。ベジタリアンやヴィーガン料理に。

▶ 小麦たんぱく製品(グルテン製品)

  • グルテンミート(セイタン):高タンパク・低脂肪。歯ごたえが強く、代替肉に使われる。

7. 食物繊維との関係

油脂と組み合わせることで、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収を助ける効果が。また、食物繊維が多い食事は、腸内環境を整え、油脂の過剰吸収を抑制する役割も。

8. トランス脂肪酸:構造と健康リスク

▶ 構造

天然にはほとんど存在せず、水素添加処理によって生成される「不自然な形の不飽和脂肪酸」。

▶ 薬理作用・健康影響

  • LDL(悪玉)コレステロール増加

  • HDL(善玉)コレステロール減少

  • 心疾患リスクが上昇するため、WHOは1日総エネルギーの1%未満に制限を推奨。

✍️まとめ

油脂は、単なるエネルギー源ではなく、「おいしさ・食感・健康」の要です。選び方や使い方を見直すことで、日々の料理もグレードアップします。新しい油脂や代替素材との組み合わせも、これからの食の未来を切り開く鍵となるでしょう。 🌍 トランス脂肪酸(iTFA)の禁止または厳格規制実施国

① WHOが「最高基準(ベストプラクティス)政策」として認定している国(モニタリング・強制力を伴う)

  • オーストリア、ノルウェー、オマーン、シンガポール→ 2025年5月にWHOから認定された4国。信頼性の高い実施体制が評価されました。世界保健機関

  • デンマーク、リトアニア、ポーランド、サウジアラビア、タイ→ 2024年にWHOより認定を受けた5国(上記と合わせて現在は計9国)。

② ベストプラクティス政策を制定し実施中とされる国々(iTFA ≤ 2 g/100 g または PHO 禁止/両方

以下の国・地域では WHO が「すでに政策が効力を持つ」と認定した政策を実施しています:

  • ヨーロッパ地域:オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシア、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン、トルコ、英国。

  • アメリカ大陸:カナダ、アメリカ合衆国、チリ、ブラジル、ペルー、ウルグアイ。

  • アフリカ:南アフリカ、ナイジェリア。

  • 東南アジア/西太平洋地域:バングラデシュ、インド、タイ、シンガポール(PHO禁止を含む)。

  • 中東/東地中海地域:オマーン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、バーレーン。

特に アメリカ、カナダ、シンガポール、タイ、サウジアラビア、オマーン は PHO(部分水素添加油)の使用を全面禁止する政策を導入しており、これは WHO のベストプラクティスのもうひとつの形式です。

✅ 総まとめ表

地域

実施国(代表例)

規制形態

ヨーロッパ

デンマーク、オーストリア、ノルウェー、ポーランド、リトアニア、…

iTFA ≤ 2%(ヨーロッパ規制 EU全域含む)

北米・南米

カナダ、アメリカ、チリ、ブラジル、ペルー、ウルグアイ

PHO禁止および/または iTFA ≤ 2%

アフリカ

南アフリカ、ナイジェリア

iTFA ≤ 2%

アジア・中東

シンガポール、インド、バングラデシュ、タイ、オマーン、サウジアラビア、UAE、バーレーン

PHO禁止/iTFA ≤ 2%

その他

一部東ヨーロッパ・中南米諸国などでも導入済み

同上

📌 現状と留意点

  • 現時点で 約60か国 が WHO のベストプラクティス政策を導入しており、世界人口の約46%が保護されています。世界保健機関+3世界保健機関+3foodnavigator.com+3

  • ただし、インド、バングラデシュ、フィリピン、ウクライナなどは法制化済みでも**施行時期が未定(あるいは準備中)**の事例も含まれます。

  • 一方、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、エジプト、イランなどは、まだベストプラクティス規制を導入していないか、法整備が進んでいない状況です。

🧠 補足:WHOのベストプラクティスとは

WHO が推奨する「ベストプラクティス政策」は、以下のどちらかまたは両方を制度化したもの:

  1. すべての食品で脂肪100gあたりの工業的トランス脂肪酸が2g以下

  2. 部分水素添加油(PHO)の製造または使用を食品中から全面禁止

これには、厳格な監視体制と違反時の罰則も含まれます。

コメント


<営業時間>

◆お昼営業(ランチタイム)
午前11時〜午後2時LO-午後2時半閉店| 土日祝はランチおやすみです。

◆夜営業
午後5時~午後10時LO

 

​​<各種クーポン・割引券について>
​現行の各種メディア発行のイベントクーポン
現在インターネットで発行されている各種クーポンは
「初めてご来店のお客様限定」のクーポンです。
「宴会」「ランチ」でご利用になれません。 

<当店が発行する割引クーポンについて>
1 お会計一万円分までに対してのサービスです。
​ランチ・宴会・キャッシュレス決済でのご利用は出来ません。
その他のサービスとの併用は出来ません

最寄駅 阪急池田駅 徒歩5分
池田市役所交差点を南に10m​。郵便局前の小さいビル2F

〒563-0055

大阪府池田市菅原町2-2 太平洋ビル2F

サーモンとエビ・鮮魚旬菜 海鮮居酒屋 のらばる

072-747-5543

  • Facebook
  • Instagram
外観写真
イケダレンジャー
セイクウカイ
食べ歩きmap
お出かけ池田
bottom of page