天然のチカラで消化をやさしくコントロール
- 山野熊さん
- 6月24日
- 読了時間: 3分

~酵素を中和する自然素材とおすすめドリンク~
〇「中和する」ってどういうこと?
「中和」とは、消化酵素の働きを抑えたり、止めたりすること。体の中には、食べ物を消化するための酵素がたくさん働いています。
でも──
「食べ過ぎたくない」「血糖値の急上昇を抑えたい」「ゆっくり吸収される方が体にやさしい」
そんな時には、**自然由来の成分で“酵素の働きをやんわり中和”**してあげる方法があります。
〇主な消化酵素とその役割
酵素名 | 働き | 消化対象 |
アミラーゼ | デンプン → 麦芽糖 | 炭水化物 |
マルターゼ | 麦芽糖 → ブドウ糖 | 炭水化物 |
リパーゼ | 脂肪 → 脂肪酸・グリセリン | 脂質 |
ペプシン | タンパク質 → ペプチド | タンパク質(胃内) |
トリプシン | ペプチド → 小さなペプチド | タンパク質(腸) |
ペプチダーゼ | ペプチド → アミノ酸 | タンパク質(仕上げ) |
〇 各酵素を“天然素材”でやさしくブレーキ!
ここからは、酵素別に「中和(抑制)」に役立つ自然成分と食品例をご紹介します。
① アミラーゼ(でんぷん分解)を抑える
素材 | 成分 | 働き |
緑茶・抹茶 | カテキン(EGCG) | 酵素と結合して働きをブロック |
レモン・酢 | 酸(pH低下) | 酵素が活性を失うpH領域に |
シナモン | ポリフェノール | 酵素と競合して抑制 |
おすすめ料理:冷やし酢飯+緑茶割り(炭水化物の吸収をゆるやかに)
② マルターゼ(麦芽糖→ブドウ糖)を抑える
素材 | 成分 | 働き |
桑の葉 | DNJ(デオキシノジリマイシン) | マルターゼを選択的にブロック |
たまねぎの皮 | ケルセチン | α-グルコシダーゼ阻害作用あり |
ブルーベリー | アントシアニン | 酵素阻害+抗酸化 |
おすすめ小腹対策:桑茶+ブルーベリー酢ヨーグルト
③ リパーゼ(脂肪分解)を抑える
素材 | 成分 | 働き |
ウーロン茶 | ウーロンポリフェノール | 脂肪とリパーゼの結合を阻止 |
キノコ類(特にマイタケ) | βグルカン | 脂肪の乳化を妨げ、酵素と接触しにくく |
海藻(昆布・わかめ) | アルギン酸 | 脂肪と酵素の拡散を制限するゲル作用 |
おすすめサイドメニュー:わかめスープ+マイタケ炒め
④ ペプシン・トリプシン・ペプチダーゼ(タンパク質分解)を抑える
素材 | 成分 | 働き |
豆乳 | サポニン | ペプシン阻害作用あり(胃酸中で機能) |
緑茶・紅茶 | タンニン | タンパク質に先に結合→酵素が働けない |
オクラ・山芋 | ムチン | 粘性物質で酵素の働きを物理的に遅延 |
おすすめ食べ方:オクラ納豆豆乳スムージー
まとめ:天然成分で消化酵素を中和するポイント
酵素 | 抑制素材の特徴 |
アミラーゼ | 酸性食品、カテキン、シナモンなど |
マルターゼ | DNJ(桑)、ポリフェノール |
リパーゼ | ウーロン茶、海藻、キノコ類 |
ペプシン/トリプシン系 | 粘性物質、サポニン、タンニン |
すべてを完全に止めるのではなく、**“働きを穏やかにする”**のが大切です。
こんなドリンクを作ってみよう!
「ナチュラル中和サポートドリンク」レシピ
材料 | 分量 | 働き |
桑の葉茶(濃いめ) | 100ml | マルターゼ抑制 |
緑茶粉末(抹茶) | 小さじ1/2 | アミラーゼ・ペプシン抑制 |
レモン果汁 | 小さじ1 | 酸性による酵素失活補助 |
イヌリン(または寒天粉) | 小さじ1 | 拡散抑制、腸内環境改善 |
シナモンパウダー | 少々 | 補助的阻害+風味付け |
▶ 食前に飲むと、炭水化物・脂質・タンパク質すべての消化がゆるやかに▶ 甘味が欲しいときはエリスリトールなどノンカロリー甘味料を
最後に
消化酵素の働きを**「必要以上に急がせない」こと**が、体にやさしい食事の第一歩。食品のチカラをうまく借りて、自然に寄り添った食べ方を楽しんでみませんか?
★「食べる前にちょっと一杯」で、身体の負担を軽くする工夫を★
Comments