top of page

味覚とは?美味しさの科学と「うま味」の正体を探る

  • 執筆者の写真: 山野熊さん
    山野熊さん
  • 5月20日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月29日

「美味しい」と感じる瞬間。そこには科学的なしくみと人間の感覚が密接に関わっています。この記事では、味覚感度や味の伝達経路、美味しさの構造要因を詳しく解説し、最後には実際の食品とその「うま味」を生み出す成分を具体例とともにご紹介します。


味覚
味覚

味覚感度と「おいしい濃度」

人間は5つの「基本味」を感じ取る感覚を持っています:

  • 甘味

  • 塩味

  • 酸味

  • 苦味

  • うま味

この中でも、**甘味・塩味・辛味(刺激性)**は、日常的な「おいしさ」と直結する味です。

味覚感度とは?

味覚感度とは、どれだけ薄い味を感じ取れるかという能力のこと。この感度には個人差があり、年齢・体調・遺伝・経験などにより変化します。

呈味物質の認知域と弁別閾

  • 認知域:味を感じたと認識できる最低濃度

  • 弁別閾:2つの濃度の違いを「違う味」として判別できる最小限の差

たとえば、塩味なら0.3~0.5%程度が「ちょうど良い」とされ、これを**「おいしい濃度」**と呼びます。

味の伝達経路:舌から脳へ

味は、単に舌で感じるだけではありません。以下のようなルートで脳まで情報が伝わり、「美味しい」と感じるのです。

1. 舌の乳頭と味蕾

舌表面の小さな突起「乳頭(にゅうとう)」には、味を感じ取る細胞「味蕾(みらい)」が存在します。舌の場所によって、感じやすい味に違いがあることも知られています。

2. 神経伝達

味蕾からの情報は、顔面神経・舌咽神経・迷走神経を通って延髄へ伝達されます。さらに視床を経て大脳皮質の味覚野に到達し、「味」として認識されます。

【模式図】舌の構造と味覚のしくみ

ご希望の「舌・乳頭・味蕾」の構造を視覚的に示した図を以下にご用意しました:→ 模式図は下部に表示しています。

美味しさを決める3つの構造要因

味覚は、単なる「化学反応」ではなく、多面的な要因から成り立っています。

1. 食べ物の要因

  • 呈味物質(糖・アミノ酸・塩分など)の種類と濃度

  • 食感や温度、香りなどの物理的要素

2. 食べる人の要因

  • 感覚特性(五感の鋭さ、味覚感度)

  • 生理状態(空腹・健康状態・ホルモン)

  • 心理状態(ストレス、好み、思い出)

  • 先天的要因(遺伝的味覚差:スーパーテイスターなど)

3. その他の要因

  • 環境要因(時間帯、食卓の雰囲気、照明、音)

  • 後天的要因(文化、経験、食習慣)

  • 社会的・状況的要因(誰と食べるか、食べる場所)

食品と成分、それにより生まれる「うま味」の例 3選

ここからは、実際に私たちが口にする「食品」と、それに含まれるうま味成分を紹介します。

1. かつお節:イノシン酸

和食に欠かせないだしの元。イノシン酸は旨味の基本成分で、昆布のグルタミン酸と相乗効果を持ちます。

2. トマト:グルタミン酸+酸味

生のトマトには天然のグルタミン酸が豊富。酸味とのバランスで「うま味」を強く感じやすい食材です。

3. 干ししいたけ:グアニル酸

乾燥させることで生成されるグアニル酸は、植物性うま味の代表格。ベジタリアンやヴィーガン食でも活躍します。

まとめ:味は「科学」と「感覚」がつくる芸術

味覚は化学的に分析できる一方で、人の感情や経験にも深く結びついています。食品の成分を理解することで、「なぜ美味しいと感じるのか」が見えてきます。

コメント


<営業時間>

◆お昼営業(ランチタイム)
午前11時〜午後2時LO-午後2時半閉店| 土日祝はランチおやすみです。

◆夜営業
午後5時~午後10時LO

 

​​<各種クーポン・割引券について>
​現行の各種メディア発行のイベントクーポン
現在インターネットで発行されている各種クーポンは
「初めてご来店のお客様限定」のクーポンです。
「宴会」「ランチ」でご利用になれません。 

<当店が発行する割引クーポンについて>
1 お会計一万円分までに対してのサービスです。
​ランチ・宴会・キャッシュレス決済でのご利用は出来ません。
その他のサービスとの併用は出来ません

最寄駅 阪急池田駅 徒歩5分
池田市役所交差点を南に10m​。郵便局前の小さいビル2F

〒563-0055

大阪府池田市菅原町2-2 太平洋ビル2F

サーモンとエビ・鮮魚旬菜 海鮮居酒屋 のらばる

072-747-5543

  • Facebook
  • Instagram
外観写真
イケダレンジャー
セイクウカイ
食べ歩きmap
お出かけ池田
bottom of page